縦横方向に編まれたアジロ編み籠と斜め網代籠との力学的な差異について
アジロ網の籠に注目すると,その網の主軸が縦横に配置されているものと,きれいに45度回転した斜めに配置されているものがあります。個人的には,どことなく古風な,どことなく素朴な縦横タイプがなんとなく親近感を覚えるのですが,斜めに配置されたアジロ網の籠,むしろこちらの方が最近は主流なのかもしれませんが,その工芸品的なもしくは工業製品的な完成度の高さには姿勢を正す思いで対峙することがあります。 縦横方向に編まれたアジロ編み籠(奈良) このアジロ・パターンをよりどころにフリーのドローイングソフトであるInkscapeにて作成してみました。 インクスケープからこの後の考察に必要な部分だけをスクリーンショットすると, このアジロ・パターンから,構造的な主軸(黄帯と赤帯,下図)を定義し,縦横アジロ・パターンと斜めアジロ・パターンをさらに単純化してみます。 この図は,正方形状に切り取った縦横アジロと斜めアジロの上辺と下辺を変形しない板(茶色)で挟み込み,上下に引っ張り力を与えている状態です。 厳密な物理シミュレーションの実施は,実際のところは多くの問題を抱え込むことになるので,見た目よりはなかなか大変なことになりますが,アジロ網の作品を触れるときの実感覚と合わせて上図の設定をイメージすると見えてくることがあります。 左の縦横アジロでは,黄帯の縦材のみが多くの力を分担することが理解できると思います。それに対して,右の斜めアジロでは,黄帯とともに赤帯も同じレベルで上下に掛けられた力を等しく配分することが期待できます。図中の黒矢印は帯にかかる引張力をイメージしています。このことが何を意味しているかと言うと,上図では,厳密性は大いに欠けますが,同じ面積に展開する同じ構造のアジロ網が,それを構成するお互いに直交する帯の配向方向と力の掛かり方の違いで,その構造の力学的な効率性(外部から掛けられる力を,如何にうまく,その構造材(帯)に配分するか)が大きく変わることを示唆しています。上図のケースでは,斜めアジロの強さ(変形のしにくさ)を感じ取ることはできるかなと思います。 次に,横方向の力(せん断力)を上辺下辺に掛けることを想定します。これは,円筒状のものの長軸を回転軸としたときのねじれに相当すると理解しても第一次近似的には,つまり大雑把にものごとの挙動を見るときには,その基本的な特徴把...